カラーコーディネートはインテリアを極めるために、最小限の知識があったほうが良い。これは間違いありません。
せっかくの良質の家具も色の割合を間違ってしまうと汚く見えたり、あるいはぼやけた味のない部屋になったりというのは初心者のやりがちな失敗です。家具購入の前に、ご自身の作りたい部屋のイメージを作っていきましょう。
覚えておきたいカラーコーディネート
インテリアのカラーコーディネートとはすべてを同系統の色にすることではありません。
部屋の中の色をバランスよく配置して色の調和をとることをいいます。色の調和のためには色と色の相性はもちろんですが、どの色を部屋に対してどの程度の割合で入れるについて重要になってきます。
色の配分で部屋のイメージがおしゃれになるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
まずは
- ベースカラー
- メインカラー
- アクセントカラー
の3つが配分の基本構成であることを学びましょう。
色配分の基本要素を学びましょう。
全ての基本!ベースカラーについて
ベースカラーとはお部屋の印象を作る基礎となる色のことです。
床や天井、壁などに使われる、お部屋の大半を占める基調となる色のことをいいます。
インテリア全体をまとめる色で、お部屋あたりの面積(目に見える範囲あたり)は全体の70%くらいが目安です。明るい感じにするのか、それともシックにするのかはほぼこのベースカラーで決まると言って良いです。
もしおうちをこれから立てる方は、家具を選ぶ以上に壁紙の色にこだわってみてください。
雰囲気を確定させるメインカラーについて
メインカラーは部屋の印象を確定させるための色です。
ベースカラーとの調和で雰囲気は決まると考えましょう。ソファーやカーテン、ラグといったもので配色していきます。部屋のカラーイメージを形成するために、全体の25%にするとちょうど良いとされています。
5%の調整は難しいという方、おっしゃるとおりです。
微調整はクッションや雑貨、生活用家電などの色をベースカラーに合わせることで行います。
後は感覚です。一番美しいと感じるまで色々配置を変えてみましょう。
色は散らしすぎない、これだけでずいぶんと部屋の印象は良くなるものです。
自分色にするためのアクセントカラー
インテリアを引き締めるための色がアクセントカラーです。
差し色とも呼ばれるお部屋のカラーイメージをさらに豊かにするために使います。
面積配分は5%程度。
観葉植物、絵画、ランプシェードなどに使います。
赤、青、紫などソファーの色には使わないような、ちょっと派手かなと思うくらいのほうがスタイリッシュに見えるので勇気を出してみましょう。
原色などの強い色は一色使いにするところから初心者は始めましょう。